部門紹介

放射線科

 

血管造影検査(アンギオグラフィー)

 


血管造影検査(アンギオグラフィー)とは

カテーテルと呼ばれる細い管より造影剤を血管内に注入してX線透視装置で撮影し血管の走行・状態・腫瘍の形態などを調べる検査です。カテーテルを挿入する部位により肝臓・腎臓など腹部の検査、心臓は心筋梗塞を引き起こす冠動脈の検査ができます。異常が見つかれば治療を行います。


血管造影検査は次のような時に行います

心臓の場合 心臓を栄養する冠動脈が狭窄・閉塞して心筋梗塞を起しているときに行います。

腹部の場合 肝臓に腫瘍があり質的な診断をするときや、悪性腫瘍の治療に行います。

下肢の場合 腿部や膝の動脈が狭窄・閉塞して血流が悪い時に行います。

 

当院の装置

フィリップス社製  Allura Xper FD10 心臓専用
フィリップス社製  Allura Xper FD20 多目的用(腹部・下肢等)

(FD20は消化器系・呼吸器系など血管造影検査以外にも使用します)

 

検査にかかる時間

血管の走行・腫瘍形態の検査   約30~1時間

腫瘍の治療・心筋梗塞の治療   約1時間~4時間

検査の流れ

入院が必要になります。主治医より検査、治療、病態についての説明を聞きます。検査・治療は放射線科の血管撮影室にて清潔下で行われます。カテーテルを血管内に挿入し目的の血管までX線透視を見ながら進めます。心臓の場合は右手首(緊急時は右鼠径部)、腹部は右鼠径部より挿入します。目的の血管に造影剤を注入して連続撮影します。異常が無ければ検査は終了します。血管が狭窄、閉塞している(心臓、下肢動脈)場合、悪性腫瘍がある(腹部)場合は治療を行います。検査・治療後は病室に戻り安静にして過ごします。

 

注意事項

造影剤を使用しますのでアレルギーのある方は注意が必要です。


トップ