入院される方
|入院手続きについて|入院生活に必要なもの
|入院中の生活について|患者さん・ご家族のみなさまへ|フロアガイド|
入院手続きについて
●ご提示していただくもの

- 診察券
- 健康保険証
- 医療費受給者証(重度、母子、乳幼児、その他の公費)
- 限度額適用認定証
●ご提出していただくもの
- 入院保証書
- 特別療養環境室(差額ベッド)入室申込書兼承諾書(個室をご希望の方)
- 入院履歴の確認について
- 個人情報の保護について
- 各種同意書(検査や手術等で必要な方)
入院生活に必要なもの
● | 「入院セット(CSセット)」・「紙オムツプラン」利用申込書 |
● | ご持参していただくもの
|
入院中の生活について
病室 |
|
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お茶・食事 | お茶は食事時間に配茶します。入院中の食事時間は朝食8時、昼食12時、夕食18時となっております。(多少の時間の差はございます。)食事は、それぞれの患者さんの病状にあわせて当院で準備します。一部の食事を除き、和食または洋食を選んでいただくことができます。希望される方は、お膳に申し込み用紙が添えられてきますので、記入後ナースステーションのカウンターの回収ボックスに投函してください。病状により食べ物の注意が必要な場合がありますので、自炊、患者さん同士の交換はご遠慮ください。当院で用意する以外のものをお食べになりたい場合は、医師または看護師にお尋ねください。配膳・下膳は、必要に応じてお世話をさせていただきます。飲酒は厳禁です。 | |||||||||||||||||||||
お薬 | 用法の説明がわからない場合は、ご遠慮なくお尋ねください。お薬を服用後、体に異常がありましたら、すぐに医師、看護師にお知らせください。医師の許可のない薬を、服用されないようお願いいたします。他病院の薬剤情報があればお持ちください。入院中の薬は、当院で処方します。他病院でもらっている薬が必要となった場合は、医師・看護師にご相談ください。 | |||||||||||||||||||||
入浴・シャワー | 月~金 午前9時~午前11時 午後1時~午後3時 入浴中ご気分が悪いときは呼び出しボタンを押してお知らせください。入浴できない場合はタオルをお配りいたします。状態によりましては看護師が拭かせていただきます。 |
|||||||||||||||||||||
照明 | ・夜間はゆっくりお休みいただくために、21時に照明を落とさせていただきます。
・読書や書き物などで照明が必要な場合は、枕灯をご利用ください。 |
患者さん・ご家族のみなさまへ
面会 | 13:00~17:00 お子さま連れや大声で話すことなどはお控えください。但し、ご家族には他の患者さんの迷惑がかからない範囲内で、柔軟に対応させていただきます。 |
---|---|
駐車場 | 入院患者さんのご利用はご遠慮いただいております。 付き添いの方(病院で付き添いを許可された方のみ)は、スタッフステーションで検印を受け、8時から17時15分までは1階案内受付、時間外および休診日は防災センター窓口にて割引処理をお受けください。 |
貴重品・持ち物の保管 | 金銭および貴重品は最低限とし、盗難防止のため各病床に設置してある金庫をご利用ください。 |
病室テレビカード | テレビ・洗濯機・乾燥機はプリぺードカードでご利用いただけます。カードは病棟スタッフステーション横の販売機でお買い求めください。払い戻しは、2階病棟スタッフステーション横の精算機をご利用ください。 |
携帯電話 | 院内における携帯電話の使用は玄関公衆電話コーナー及び病棟のデイルーム・面会室でマナーを守って使用してください。なお、職員が使用しているPHSは、医療環境機器にやさしい低出力の電話機です。 |
入院費の精算 | 入院費は毎月10日頃ご請求いたします。 退院の場合は退院当日に計算いたしますのでご精算後お帰りください。時間外・休日の退院は翌日以降の計算となる場合がございますので、ご了承ください。 |
▼院内は全館禁煙となっております
フロアガイド
院内施設のご利用時間について
●正面玄関
平 日:8時00分~17時15分まで
※休日及び時間外は夜間出入口をご利用ください
●レストラン(定休日:日曜、祝日)
平 日:9時00分~14時00分まで
●売店(定休日:日曜、祝日)
平 日:8時30分~16時00分まで
●キャッシュコーナー(1階正面玄関横 金融機関:JAとうと)
平 日:9時00分~17時15分まで
お問い合わせ
JA岐阜厚生連東濃中部医療センター東濃厚生病院
TEL:0572-68-4111 FAX:0572-68-8934