認定看護師になるための院内手順
・ | 原則として当院で5年以上の勤務経験があり所属長の推薦する者 |
・ | 資格取得に係る支援体制を整えています |
資格取得後の支援
・ | 資格を活かせる勤務場所、勤務条件を考慮して資格更新のための支援 |
(研修会・学会参加)は出張扱いにしています。
専門分野で活躍する
高木 朋子 |
中嶋 一二三 |
祖父江 繭美 |
山元 美穂 |
村上 亜矢 |
堀 淳子 |
大脇 真弓
|
|
患者さん中心のチーム医療の普及をめざし、カンファレンスや回診などで情報を共有した医師、看護師、コメディカルの各専門スタッフが連携して治療やケアにあたっています。
チーム医療で活躍する
栄養サポートチーム | 看護師・医師・薬剤師・管理栄養士・言語聴覚士 |
摂食嚥下チーム | 看護師・医師・言語聴覚士 |
褥瘡対策チーム | 看護師・医師・薬剤師・管理栄養士・作業療法士 |
感染対策チーム | 看護師・医師・薬剤師・検査技師 |
緩和ケアチーム | 看護師・医師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士 |
氏名 | この病院を選んだ理由は? | この病院の良いところは? | 働きやすいと感じる点は? |
---|---|---|---|
棚橋香文 | 学生時代実習で、親身に指導をしてもらったことです。また、新人研修が充実していることも選んだ理由のひとつです。 | 知識やスキルを優しく指導して私たち新人を成長させてくれる環境と、患者さんひとり一人とご家族さんの気持ちに寄り添うところがこの病院の良いところです。 | 先輩方が「わからたにことない?」「一緒にやろ!」等と声をかけて下さるためとても働きやすいと感じました。 |
古野舜也 | 自分が育った場所で地域医療に携わりたいと思い、幼少期にお世話になったこともあり、この病院を就職先に選びました。 | 病棟内の空気が良いことですね。誰にでも相談できることは僕にとっても心の支えみたいなものでした。 | 新人の時から気軽に先輩方が話しかけてくれ相談しやすい環境が整っています。自分が成長するために働き易い環境が整っていると感じました。 |
西下愛乃 | 手術室に配属されましたが、脳神経外科を中心に急性期の治療などに携わり、学ぶことができます。 | 新人指導を丁寧に行っていることや院内研修も充実しており、院外研修も行きやすい環境なので自己のキャリアアップも行えます。 | 先輩看護師が優しく、相談に乗ってくれたり、指導も熱心に行ってくれるため、安心して働くことができます。 |
谷内柊 | 学生時代、実習に行かせていただきその時に病院内の雰囲気が明るく活気がありこの病院で働きたいと思いました。またPNS方式であるところも選んだ理由の1つです。 | 先輩方が皆優しく、新人の頃から分からないことや困った事があればすぐに聞くことができる環境がある事です。 | 休みがとりやすく、連休で旅行に行くなどリフレッシュでき私生活も充実し、また頑張って働こうと思えます。 |
奥村拓人 | 学生の時に何度か実習でいかさせていただきその時に楽しそうに働いている看護師さん方をみてこの病院なら自分らしく働くことが出来ると思いました。 | 一人ひとりの患者さんと関わる時間が多くあり、寄り添う看護が出来る点が他の病院にはない良さがあると思います。 | 医師と看護師とのコミュニケーションが多く、気になる事があればすぐに聞ける雰囲気があり、相談に乗ってくれる先輩看護師が多く、不安な技術面など気軽に聞くことが出来る為とても働きやすいと感じます。 |
大橋美幸 | 実習病院であったこと、看護学生の頃から働いておりスタッフの方々との関わりの中で、自分もこの病院の一員として働きたいと思い選びました。 | 新人の頃から一つの技術をしっかり教えてもらえる新人教育方針はいいと思います。自分のスキルアップのための研修や学習機会がある事もいいと思います。 | 私は子育て世代で子供のことで迷惑をかけることが多いのですが定時で帰れること、勤務調整をしっかりしてもらい家庭と仕事をしっかり両立できています。 |
お問い合わせ先
JA岐阜厚生連東濃中部医療センター東濃厚生病院 看護部まで
E-mail:kangobu@tohno.gfkosei.or.jp
TEL:0572-68-4111(代表)