病棟

2F病棟3F 病棟4F病棟5F病棟6F病棟

外来手術室血液浄化センター訪問看護ステーション地域保健課



6F病棟 6階

神経内科と一般内科、特に呼吸器を主とした病棟です。 患者さんの多くは、食べること、話すこと、動くこと、呼吸することに障害があります。それぞれの障害に応じたリハビリテーションを実施し、在宅での生活に向けた生活指導を行っています。また、患者さんの持っている機能を低下させないように、専門的な視点から自立に向けて、リハビリスタッフ・ケアマネージャーなど多職種と連携を図り、患者・家族が安心して笑顔で退院できるようスタッフ全員で取り組んでいます。


5F病棟 集合写真 width=

循環器を中心とした内科病棟です。急性期から慢性期まで幅広い疾患・治療に対して、医師や他職種とカンファレンスを行い、きめ細やかな治療や看護を提供できるようチーム医療の実践を心がけています。患者さんを自分の家族だと思い、安全・安心をモットーに、スタッフ一丸となり看護を提供できるよう、医師を交えた学習会の開催、技術・知識・接遇の向上に努めています。


4F病棟 集合写真 width=

整形外科と小児科の病棟です。整形外科患者さんは、手術後早期に離床し、自立に向けたリハビリをしています。医師・看護師・リハビリテーション科・そしてご家族の協力で、高齢の方でも、入院前の状態までADLを回復して退院されています。 小児科は、気管支炎・気管支喘息・肺炎・急性胃腸炎等の急性期疾患や慢性疾患の検査入院です。小児看護の特徴を踏まえ、患児とその家族への援助を重視した看護ができるよう、スタッフ全員で頑張っています。


3F病棟 集合写真 width=

外科・泌尿器科・耳鼻科・皮膚科の混合病棟です。周術期看護や、緩和ケアでは、医師・リハビリスタッフ・薬剤師などの多職種との協働により、質の高い医療の提供に努めています。また、退院調整では個々の患者さんの生活背景、患者さん・ご家族の意志を尊重した関わりができることを目標に携わっています。ストーマ造設は年間に15例ほどあり、術前から術後の看護の質を向上するために、ストーマリハビリテーション講習会を受講するなどスキルアップを図っています。。


2F病棟 集合写真 width=

腎臓内科・一般内科・眼科の混合病棟です。腎臓内科では、保存期から腎代替療法における療法選択、導入期患者指導において患者家族に寄り添った援助を心がけて取り組んでいます。 腎臓の知識を深める為に、病棟で毎月勉強会を開催しています。 またPNS方式によりペアがお互いに切磋琢磨してより質の高い看護を提供できるよう努力しています。スタッフ同士の声かけが盛んに行われ、チームワークも抜群の明るく勉強熱心な病棟です。


外来 集合写真 width=

外来は内科・外科・整形外科・耳鼻科・小児科・眼科・泌尿器科・婦人科・神経内科・皮膚科・脳外科があり、救急室・放射線科・内視鏡室・化学療法室もあります。各部署のスタッフが、安全に診察、検査、処置を受けて頂けるように気をつけ、短い時間の中で患者さんに指導もしています。パートや嘱託と勤務体制も色々です。外来は病院の顔!みんな笑顔、思いやりの心で患者さんに接しています。


手術室 集合写真 width=

私たち手術室スタッフはチーム一丸となり、「安全な医療」をモットーに手術に臨む患者さんの心に寄り添った看護を心がけ日々頑張っています。 一人一人が自己研鑽の気持ちを忘れず、皆で一緒に学ぶ姿勢でとても充実しています。時にはプレッシャーを感じるような事もありますが、それを乗り越えたときの達成感は素晴らしいものです。同じ想いで支え励まし合いながらチームワークも抜群な手術室です。


血液浄化センター 集合写真 width=

 血液浄化センターは、医師・透析認定看護師・看護師・臨床工学技士で構成されており、それぞれの専門知識を生かし日々業務を行っています。
業務内容は主に外来患者の維持血液透析と、入院患者の緊急血液透析、それ以外の血液浄化療法全般となっており、院内でも特殊な部署といえます。
また、毎週火曜日の多職種合同カンファレンスでは患者情報の交換と治療方針を話し合い、患者個人にあった医療が提供できるようにしています。


訪問看護ステーション 集合写真 width=

 患者さんご本人が住み慣れた家庭で安心して療養生活を送っていただける様、ご要望に添った適切な看護を、真心をこめて提供することを心がけて実践しています。特に、退院後の心配や不安については、病棟との連携を密にとり継続看護をモットーに在宅で安心して、その人らしく療養ができることを支援しています。

地域保健課 集合写真 width=

 人間ドックや巡回検診・特定健診、学校採血等を行っています。また、保健師による特定保健指導(積極的支援・動機づけ支援)や年間500件ほどの結果説明と生活習慣の改善のための事後指導も行っています。 保健指導・事後指導では、現在の健康状態や生活習慣より今後予測される健康問題に対し、受診者や対象者の方と一緒に考え、より良い生活習慣への行動変容とその継続ができるようサポートしています。


 

お問い合わせ先
JA岐阜厚生連東濃中部医療センター東濃厚生病院 看護部まで 
E-mail:kangobu@tohno.gfkosei.or.jp
TEL:0572-68-4111(代表)

 

トップ